【知らないと損】一人暮らしの初期費用はいくら?内訳と相場を徹底解説 | 節約テクニックも紹介
「憧れの一人暮らし、いよいよ始めるぞ!」
そう意気込んで、いざ部屋探しを始めると、最初に立ちはだかるのが「初期費用」という大きな壁です。
家賃以外に何にいくら払うのか、何が妥当な金額なのか、初めてのことで不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、一人暮らしの初期費用の内訳と、その相場を項目ごとにわかりやすく解説します。さらに、賢く費用を抑えるための「裏技」もご紹介しますので、予算オーバーで後悔しないよう、ぜひ参考にしてください。
一人暮らしの初期費用、その内訳は?
初期費用は、大きく分けて「物件契約にかかる費用」と「引っ越し・生活準備にかかる費用」の2つに分類できます。
1. 物件契約にかかる費用(家賃の4〜6ヶ月分が目安)
これが初期費用の大半を占めます。家賃が6万円の物件を例に見ていきましょう。
- 敷金(しききん):家賃の1〜2ヶ月分
- 退去時の修繕費やクリーニング費用に充てられるお金。何もなければ、退去時に返金されます。最近は「敷金なし」の物件も増えています。
- 相場例:6万円〜12万円
- 礼金(れいきん):家賃の1〜2ヶ月分
- 大家さんへのお礼として支払うお金。原則、返金されません。「礼金なし」の物件も多くあります。
- 相場例:6万円〜12万円
- 前家賃(まえやちん):家賃の1ヶ月分
- 入居月の翌月分の家賃を、契約時に前払いします。日割りで入居月の家賃を支払う場合もあります。
- 相場例:6万円
- 仲介手数料(ちゅうかいてすうりょう):家賃の0.5〜1ヶ月分+消費税
- 不動産会社に支払う手数料。法律で家賃の1ヶ月分が上限と定められています。「手数料無料」の会社もあります。
- 相場例:3.3万円〜6.6万円
- その他
2. 引っ越し・生活準備にかかる費用
こちらは、あなたのライフスタイルによって大きく変動します。
- 引っ越し費用:3万円〜10万円
- 荷物の量や移動距離、時期(3〜4月は繁忙期で高くなる)によって変動します。
- 家具・家電の購入費用:5万円〜20万円
- 冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、ベッドなど、必須のアイテムにかかる費用です。リサイクル品や家電セットを利用すれば安く抑えられます。
- 日用品の購入費用:3万円〜5万円
- カーテン、食器、掃除用具、洗剤など、新生活に必要な細々としたアイテムです。
引っ越し業者の料金を比較したい方は、一括見積もりサイトが便利です。
→引越し料金ナビ│引越し見積もり比較サイト家具や家電をまとめて安く揃えるなら、「ニトリ」や「無印良品」のサイトをチェックしてみましょう。
- →ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販→無印良品ネットストア
【賢く節約!】初期費用を抑える3つの裏技
裏技①:敷金・礼金ゼロ物件を探す
最近は、初期費用を抑えられるように「敷金・礼金なし」の物件が増えています。特に礼金は返ってこないお金なので、節約効果が非常に高いです。
裏技②:引っ越しは「閑散期」を選ぶ
引っ越し業界の繁忙期は、進学や就職シーズンと重なる1月〜4月です。この時期を避けて、5月〜10月に引っ越すことで、費用を大幅に抑えられる可能性があります。
裏技③:「仲介手数料無料」の不動産会社を活用する
一部の不動産会社では、自社管理物件などに限り仲介手数料が無料になるキャンペーンを行っています。複数の不動産会社を比較検討してみましょう。
まとめ:初期費用は「家賃の4〜6ヶ月分」を目安に
一人暮らしの初期費用は、物件契約にかかる費用と生活準備費用を合わせると、家賃の4〜6ヶ月分が相場です。
家賃6万円なら、約24万円〜36万円を初期費用として見ておくと安心です。
事前にこの記事で相場を把握し、賢く費用を抑える裏技を実践することで、無駄な出費をなくし、新生活を気持ちよくスタートさせることができます。
さあ、賢く計画を立てて、憧れの一人暮らしをスタートさせましょう!